虫歯が、人から人へ虫歯菌がうつることによって発症する「感染症」だということをご存じですか?
実は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌はいないのですが、お母さんやお父さんとの食事やスキンシップによって虫歯菌がうつり、虫歯が発症してしまうのです。
たとえば、おはしやスプーン、フォークなどを共用したり、愛情表現のキスをしたりすることも原因の一つ。
多くの場合、歯の生えて、離乳食から普通食に変わる生後1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の間に多くの場合うつるといわれています。
感染を防ぐには、食器を分けるなどするほか、身近な大人がきちんと歯科治療を受け、お口の中から虫歯菌を減らしておくことも大切です。
お子さんが虫歯になるのには、原因があります。こちらでは、子どもを虫歯にさせないポイントをご紹介します。
いつも何かを食べていると、お口の中には虫歯菌のエサになる糖分が常にある状態になります。
そのため虫歯菌は活発に動き、虫歯ができやすくなるのです。
食事やおやつの回数と時間は、しっかり決めて、ダラダラと食べさせないようにしましょう。
子どもが大好きなおやつやジュースには、糖分がたくさん含まれています。
糖分は虫歯菌のエサになるもの。甘いものはできるだけ控え、ノンシュガーやキシリトール入りのものなどを選ぶといいでしょう。
食後には、お口の中に糖分をできるだけ残さないことが大切です。
毎回歯みがきをするのが理想的ですが、それが無理なら口をゆすいだり、お茶やお水を飲ませるだけでも予防効果があります。
歯の健康を守るためにもっとも大切なのは、毎日の正しい歯みがきです。
そこで、一人ひとりのお子さんの成長段階やお口の状態に合わせた正しい歯みがきの方法を指導しています。
親御さんには、仕上げみがきのコツを覚えていただければと思います。
複雑で深い溝を持つ奥歯は、虫歯になりやすいという特徴があります。そこであらかじめ、レジン(歯科用プラスチック)で溝を埋めてしまい、虫歯を予防します。